忍者ブログ
日々の感想などどうでもよいことを書き連ねるためだけのブログ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


論文関連の(ほぼ)個人用メモ。



arXiv:2001.08362
Wallace et al. (2020)
A Search for Transiting Planets in the Globular Cluster M4 with K2: Candidates and Occurrence Limits
(K2 による球状星団 M4 でのトランジット惑星の探査:候補と存在頻度限界)

概要

球状星団 M4 の,ケプラーの K2 ミッションでの観測によるトランジット惑星の探査結果について報告する.この探査は,より長い周期の惑星 (35 日程度未満) に対して検出感度がある (過去の最も良い観測では感度のある軌道周期は 16 日程度以下である).また,最も短周期の惑星では 0.3 木星半径程度以上の惑星に対して検出感度があり,これは過去のどの球状星団内の惑星探査よりも感度が良い (過去のものは最高で 0.8 木星半径程度以上).

結果として,7 つの惑星候補が検出された.しかし,データ中の系統的なノイズの解析から,これらの候補の大部分は,全てではないもののおそらくは偽陽性であると考えられる.

M4 における惑星の存在頻度を,もっとも惑星である可能性が高かった候補を惑星だと仮定して計算し,また検出無しとした場合の存在頻度の上限値の計算を行った.3σ の存在頻度の上限値は,0.71-2 木星半径で軌道周期 1-36 日のものに対しては 6.1%,0.36-0.71 木星半径で 1-10 日周期のものに対しては 16% という値を与えた.

ケプラー,TESS,および視線速度観測に基づく散在星での惑星の存在頻度は,今回のデータ中に惑星が検出されなかったとした場合と,ホットジュピターが 1 つ発見されたとした場合に計算した存在頻度と整合的である.

過去の球状星団における研究と比較すると,Gilliland et al. (2000) における調査で感度があった半径-周期範囲ではこの報告よりも厳しい制限を与えることはできないが,Weldrake et al. (2008) と Nascimbeni et al. (2012) で感度があったより大きな惑星半径に対しては,より厳しい制約を与えた.

拍手[0回]

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック