×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
駅名の読みにくさを完全に個人的な主観で勝手にランク付けする、駅名難易度勝手にランク付け。
前回はこちら
名鉄・愛知東部路線編
勝手にランク付けの基準は、
S…初見ではまず間違いなく正しく読めない、文句無しの難読駅名
A…初見で読むことが難しいと思われる駅名
A-…Aに準ずるが、知名度が高いため正しく読めやすいと思われる駅名
B…難読と言うほどではないが、若干読みづらいと思われる駅名
B-…難読ではないが、他の読み方も考えられるため一発では読めない可能性がある駅名
C…難しくない駅名ランク分けも完全に主観だし、駅名へのランク付けも完全に個人的な主観です!
今回は愛知県の西部にある名古屋鉄道の路線です。
最初は犬山線。
A 下小田井 (しもおたい)
A 中小田井 (なかおたい)
A 上小田井 (かみおたい) 上中下「小田井」の三兄弟。
C 西春 (にしはる)
C 徳重・名古屋芸大 (とくしげなごやげいだい) 駅名は長いものの、誤読要素はありません。
A 大山寺 (たいさんじ) 地味ですが初見では読めないのではないでしょうか。
C 岩倉 (いわくら)
B 石仏 (いしぼとけ)
A- 布袋 (ほてい) 読み自体は難読ですが、「布袋」自体の知名度が非常に高いのでA-。
C 江南 (こうなん)
C 柏森 (かしわもり)
A 扶桑 (ふそう) 「扶桑」自体が日本の別称であったり戦艦の名称として知られていますが、一般的な知名度はあまり高くないと見てAランク。
S 木津用水 (こつようすい) 何の難読要素も感じさせない字面からの「こつ」。
C 犬山口 (いぬやまぐち)
C 犬山 (いぬやま)
C 犬山遊園 (いぬやまゆうえん)
B 新鵜沼 (しんうぬま)
犬山線ではダントツで木津用水が難読です。
初見ではまず間違いなく「きづようすい」と読むでしょう。
駅名の由来となった木津用水の方は「こっつようすい」と読むようで、さらに難読になります。
続いて小牧線。
C 上飯田 (かみいいだ)
S 味鋺 (あじま) 小牧線随一の難読駅名。
S 味美 (あじよし) 味鋺よりは簡単な気もするが…
A- 春日井 (かすがい) 「春日」の読みは有名とみてA-。
C 牛山 (うしやま)
C 間内 (まない)
C 小牧口 (こまきぐち)
C 小牧 (こまき)
C 小牧原 (こまきはら)
C 味岡 (あじおか) それにしても"味"が多い路線です。
A 田県神社前 (たがたじんじゃまえ) "県"で"がた"と読ませる地名はいくつかあるものの…
B 楽田 (がくでん)
C 羽黒 (はぐろ)
C 犬山 (いぬやま)
小牧線では、
味鋺
味美
をSランクにしました。
特に味鋺は際立って難読ではないかと思います。
続く味美もそこそこ読めないと思うのですが、隣接している味鋺に比べると読みやすく見えてしまいます。
次は瀬戸線。
C 栄町 (さかえまち) 栄、新栄町のセットはわかりづらいものの、「栄町」単独では難読ではないと判断。
C 東大手 (ひがしおおて)
B- 清水 (しみず) 「きよみず」と間違える可能性。
C 尼ケ坂 (あまがさか)
C 森下 (もりした)
C 大曽根 (おおぞね)
C 矢田 (やだ)
C 守山自衛隊前 (もりやまじえいたいまえ)
A 瓢箪山 (ひょうたんやま) 「瓢箪」の読みを知っていれば簡単ですが…
B 小幡 (おばた)
C 喜多山 (きたやま)
C 大森・金城学院前 (おおおりきんじょうがくいんまえ) ここも長い駅名ですが、読み間違えることはなさそうです。
C 印場 (いんば)
C 旭前 (あさひまえ)
C 尾張旭 (おわりあさひ)
B- 三郷 (さんごう) 「みさと」と読みそうになってしまう。
C 水野 (みずの)
C 新瀬戸 (しんせと)
C 瀬戸市役所前 (せとしやくしょまえ)
C 尾張瀬戸 (おわりせと)
瀬戸線は飛び抜けて難読な駅名は無いという印象です。
瓢箪山は難読ですが、「瓢箪」を読めればなんということはない読み方ではあります。
続いては津島線。
A 須ヶ口 (すかぐち)
S 甚目寺 (じもくじ) 旧自治体名なので地元の人は読めそうですが、読み自体を見るとかなりの難読です。
S 七宝 (しっぽう) こちらも旧自治体名。
C 木田 (きだ)
C 青塚 (あおつか)
S 勝幡 (しょばた) 津島線ダントツの難読駅。
C 藤浪 (ふじなみ)
C 津島 (つしま)
駅数と比較するとSランクが多く、
甚目寺
七宝
勝幡
の3つになりました。
勝幡駅、"う"はどこに行ったのかという読み方です。
津島線は読みやすいものと読みづらいものの差が激しいイメージです。
甚目寺町や七宝町は合併して「あま市」となりました。
旧郡名が「海部郡」でしたが、「海部」を「あま」と読むのも極めて難読です。
ちなみに「海部」で「かいふ」とも読めますが、こちらも難読です。
最後は尾西線。
B 弥富 (やとみ)
C 五ノ三 (ごのさん) 難読ではないが珍駅名。小学校のクラスのような駅名として知られています
C 佐屋 (さや)
C 日比野 (ひびの)
C 津島 (つしま)
C 町方 (まちかた)
B- 六輪 (ろくわ)
C 渕高 (ふちだか)
C 丸渕 (まるぶち)
C 上丸渕 (かみまるぶち)
B- 森上 (もりかみ) 「もりがみ」ではなく清音です。
B- 山崎 (やまざき) こちらは濁音。
C 玉野 (たまの)
B- 萩原 (はぎわら)
B- 二子 (ふたご) 「ふたこ」と読む人も。
A 苅安賀 (かりやすか) Sランクほどのインパクトはありませんが、どこか読みづらい駅名です。
C 観音寺 (かんのんじ)
C 名鉄一宮 (めいてついちのみや)
C 西一宮 (にしいちのみや)
C 開明 (かいめい)
B- 奥町 (おくちょう)
C 玉ノ井 (たまのい)
津島線には目立って難読な駅名はないという印象でした。
苅安賀は難読の部類に入ると思われます。
前回はこちら
名鉄・愛知東部路線編
勝手にランク付けの基準は、
S…初見ではまず間違いなく正しく読めない、文句無しの難読駅名
A…初見で読むことが難しいと思われる駅名
A-…Aに準ずるが、知名度が高いため正しく読めやすいと思われる駅名
B…難読と言うほどではないが、若干読みづらいと思われる駅名
B-…難読ではないが、他の読み方も考えられるため一発では読めない可能性がある駅名
C…難しくない駅名
今回は愛知県の西部にある名古屋鉄道の路線です。
最初は犬山線。
A 下小田井 (しもおたい)
A 中小田井 (なかおたい)
A 上小田井 (かみおたい) 上中下「小田井」の三兄弟。
C 西春 (にしはる)
C 徳重・名古屋芸大 (とくしげなごやげいだい) 駅名は長いものの、誤読要素はありません。
A 大山寺 (たいさんじ) 地味ですが初見では読めないのではないでしょうか。
C 岩倉 (いわくら)
B 石仏 (いしぼとけ)
A- 布袋 (ほてい) 読み自体は難読ですが、「布袋」自体の知名度が非常に高いのでA-。
C 江南 (こうなん)
C 柏森 (かしわもり)
A 扶桑 (ふそう) 「扶桑」自体が日本の別称であったり戦艦の名称として知られていますが、一般的な知名度はあまり高くないと見てAランク。
S 木津用水 (こつようすい) 何の難読要素も感じさせない字面からの「こつ」。
C 犬山口 (いぬやまぐち)
C 犬山 (いぬやま)
C 犬山遊園 (いぬやまゆうえん)
B 新鵜沼 (しんうぬま)
犬山線ではダントツで木津用水が難読です。
初見ではまず間違いなく「きづようすい」と読むでしょう。
駅名の由来となった木津用水の方は「こっつようすい」と読むようで、さらに難読になります。
続いて小牧線。
C 上飯田 (かみいいだ)
S 味鋺 (あじま) 小牧線随一の難読駅名。
S 味美 (あじよし) 味鋺よりは簡単な気もするが…
A- 春日井 (かすがい) 「春日」の読みは有名とみてA-。
C 牛山 (うしやま)
C 間内 (まない)
C 小牧口 (こまきぐち)
C 小牧 (こまき)
C 小牧原 (こまきはら)
C 味岡 (あじおか) それにしても"味"が多い路線です。
A 田県神社前 (たがたじんじゃまえ) "県"で"がた"と読ませる地名はいくつかあるものの…
B 楽田 (がくでん)
C 羽黒 (はぐろ)
C 犬山 (いぬやま)
小牧線では、
味鋺
味美
をSランクにしました。
特に味鋺は際立って難読ではないかと思います。
続く味美もそこそこ読めないと思うのですが、隣接している味鋺に比べると読みやすく見えてしまいます。
次は瀬戸線。
C 栄町 (さかえまち) 栄、新栄町のセットはわかりづらいものの、「栄町」単独では難読ではないと判断。
C 東大手 (ひがしおおて)
B- 清水 (しみず) 「きよみず」と間違える可能性。
C 尼ケ坂 (あまがさか)
C 森下 (もりした)
C 大曽根 (おおぞね)
C 矢田 (やだ)
C 守山自衛隊前 (もりやまじえいたいまえ)
A 瓢箪山 (ひょうたんやま) 「瓢箪」の読みを知っていれば簡単ですが…
B 小幡 (おばた)
C 喜多山 (きたやま)
C 大森・金城学院前 (おおおりきんじょうがくいんまえ) ここも長い駅名ですが、読み間違えることはなさそうです。
C 印場 (いんば)
C 旭前 (あさひまえ)
C 尾張旭 (おわりあさひ)
B- 三郷 (さんごう) 「みさと」と読みそうになってしまう。
C 水野 (みずの)
C 新瀬戸 (しんせと)
C 瀬戸市役所前 (せとしやくしょまえ)
C 尾張瀬戸 (おわりせと)
瀬戸線は飛び抜けて難読な駅名は無いという印象です。
瓢箪山は難読ですが、「瓢箪」を読めればなんということはない読み方ではあります。
続いては津島線。
A 須ヶ口 (すかぐち)
S 甚目寺 (じもくじ) 旧自治体名なので地元の人は読めそうですが、読み自体を見るとかなりの難読です。
S 七宝 (しっぽう) こちらも旧自治体名。
C 木田 (きだ)
C 青塚 (あおつか)
S 勝幡 (しょばた) 津島線ダントツの難読駅。
C 藤浪 (ふじなみ)
C 津島 (つしま)
駅数と比較するとSランクが多く、
甚目寺
七宝
勝幡
の3つになりました。
勝幡駅、"う"はどこに行ったのかという読み方です。
津島線は読みやすいものと読みづらいものの差が激しいイメージです。
甚目寺町や七宝町は合併して「あま市」となりました。
旧郡名が「海部郡」でしたが、「海部」を「あま」と読むのも極めて難読です。
ちなみに「海部」で「かいふ」とも読めますが、こちらも難読です。
最後は尾西線。
B 弥富 (やとみ)
C 五ノ三 (ごのさん) 難読ではないが珍駅名。小学校のクラスのような駅名として知られています
C 佐屋 (さや)
C 日比野 (ひびの)
C 津島 (つしま)
C 町方 (まちかた)
B- 六輪 (ろくわ)
C 渕高 (ふちだか)
C 丸渕 (まるぶち)
C 上丸渕 (かみまるぶち)
B- 森上 (もりかみ) 「もりがみ」ではなく清音です。
B- 山崎 (やまざき) こちらは濁音。
C 玉野 (たまの)
B- 萩原 (はぎわら)
B- 二子 (ふたご) 「ふたこ」と読む人も。
A 苅安賀 (かりやすか) Sランクほどのインパクトはありませんが、どこか読みづらい駅名です。
C 観音寺 (かんのんじ)
C 名鉄一宮 (めいてついちのみや)
C 西一宮 (にしいちのみや)
C 開明 (かいめい)
B- 奥町 (おくちょう)
C 玉ノ井 (たまのい)
津島線には目立って難読な駅名はないという印象でした。
苅安賀は難読の部類に入ると思われます。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック