×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近ではネーミングライツという言葉もかなり浸透して来たんじゃないかと思います。
少し前まではネーミングライツの売買自体が大きめのニュースとして扱われていた時期もありましたが、この頃は売買自体は良くある事すぎて別段ニュースにはならない印象です。
どんな名前になるのか、という事はたまにニュースになりますが。
スポーツ施設、特に野球場やサッカー場、ドームなどの複合施設の場合は毎日のようにニュースに登場するため宣伝効果も高いんでしょう。あちこちの施設がネーミングライツの販売を行って、施設の名前が何回も変更されてます。
例えばプロ野球のオリックス(ブルーウェーブの頃)の本拠地だった「グリーンスタジアム神戸」などです。
グリーンスタジアム神戸は正式名称は「神戸総合運動公園野球場」というようですが、グリーンスタジアム神戸という愛称の方が知名度が高いと思われます。ニュースではもっぱら愛称の方で呼ばれていましたしね。
ここがネーミングライツの販売を行ったのが2003年で、その結果「Yahoo! BBスタジアム」という名称になりました。
当時は個人的にはグリーンスタジアム神戸の名称の方が響きがカッコいいと思ったわけですが、まぁネーミングライツ購入の第一目的は宣伝効果なわけですから仕方の無い事です。
「ヤフスタ」と略される事が多かったと記憶してます。
ただYahoo! BBスタジアム時代は長くは続かず、2005年からは「スカイマークスタジアム」に変わりました。
もちろんネーミングライツを買ったのは航空会社の(現)スカイマークなわけですが、この名称、初めはネーミングライツの売買によって付けられたものとは分かりませんでした。なにせあまりに響きがカッコいいので。
「スカイ」が良いのか、理由はよく分かりませんがとにかく全体の響きが素晴らしいんですね。
スカイマークは新興の航空会社だったし、スカイマークという会社が存在する事を知らなかったのもネーミングライツだと気が付かなかった原因かも知れません。
で、2011年からは「ほっともっとフィールド神戸」という名前に。ネーミングライツの購入者はもちろんほっともっとです。(正確にはほっともっとの運営元の「プレナス」という会社ですが)
...うん、まぁ、なんと言うか、スカイマークスタジアムの響きの良さとは比べてはいけないとは思ってますが。先ほども言った通りネーミングライツの第一目的は宣伝ですしね。
こっちの場合はなんて略すべきなんでしょう、野球のニュースなどでは「ほっと神戸」という略称を見たことがありますが、その他ネット上では「ほもフィー」などというよく分からない略称をよく見かけます。
こんな感じで、結構名称がコロコロ変わってしまうのはネーミングライツ売買のデメリットかもしれません。せめてもうちょっと長いスパンでの変更であればいいのですが、こうも名称がコロコロと変わると分かりづらいです。あと、ネーミングライツ売買によって付けられた名前が利用者に受け入れられるかどうか、というのも難しい問題かも知れません。(まぁ、受け入れる受け入れられないに関わらず、使うときは使うんですが)
プロ野球の本拠地だと、
(ヤフオクドームの場合は、現在はソフトバンクが施設を保有しているのでネーミングライツ売買とは違いますが...)
現在はやってませんが西武ドームもかつてはネーミングライツを販売してました。
インボイスSEIBUドームになった後にグッドウィルドームになり、その後元の西武ドームに。現在はネーミングライツ販売には消極的なようです。
日本において、施設のネーミングライツ販売が初めて行われたのは1997年、東伏見アイスアリーナの命名権をサントリーが買い取り、「サントリー東伏見アイスアリーナ」と命名されたのが初めてだそうです。
思っていたより結構昔のことでちょっと驚きました。とはいえこの後すぐにネーミングライツ売買がメジャーになったかというとそうでもなくて、2件目の事例が登場するのは2002年まで待たないといけません。ちなみに現在は命名権は別の企業に移り、ダイドードリンコアイスアリーナとなっています。
公共施設(つまり自治体が所有している施設)で初めてネーミングライツ売買が行われたのは2003年、有名な「味の素スタジアム」(正式名・旧呼称は東京スタジアム)です。導入のときは賛否両論だった記憶がありますが、導入以降一貫して味の素が契約し続けていますし、ネーミングライツ売買例としては成功例なんじゃないでしょうか。契約期間も日本の施設の中で最も長いと思われます。
これ以降、特に自治体所有の施設のネーミングライツ販売が徐々に盛んになり、2000年代後半には1年当たり数十件ペースで公共施設のネーミングライツ販売があるとのことです。
財政難の自治体にとっては、公共施設のネーミングライツは良い収入源になるようで、様々な公共施設の命名権が売りに出されています。
先述のごとくスポーツ施設や多目的施設はもちろん、コンサートホールや公園、場合によっては公衆トイレのネーミングライツまでもが売られ、公衆トイレに企業や商品名が付くなんて事もありますね。
で、最近よく見るのが「歩道橋のネーミングライツ」です。
命名権とはいろんな所に隠れているもので、いやはや歩道橋に名前をつける権利を販売してしまおうなんて、誰が最初の発案者なのか知りませんがよく考えたものです。
最初に見かけたのは、近所の歩道橋です。歩道橋にはたいてい所在地が書いてありますが、その上の部分に、近所で建設している高級マンションの名前を冠した名前が付けられていたわけです。初めて見たときは「???」でしたが、他の場所の歩道橋にも変な名前が付いているのを見て、ああこれはネーミングライツの新しい分野なんだな、というのを理解しました。
企業側にとってこれは一体どれほどの宣伝効果があるんでしょうか?
車を運転していれば歩道橋の文字はまあまあ視界に入るので、目を留めてさえもらえればそれでいいのであれば、確かに効果的なのかもしれません。あちこちの歩道橋の命名権が売りに出されて、それが買われているという事は、企業が分からしても宣伝効果はあると踏んだんでしょう。効果があったかどうかは企業側に聞いてみない事には分からなさそうですが...。
命名権の販売というからには契約するにはお金がかかるわけなんですが、費用(契約費)については検索したらあっさり出てきました。
「歩道橋 ネーミングライツ」などで検索すると、自治体が歩道橋の命名権販売を案内しているページがわんさかヒットします。ヒットした順に、
名古屋市 歩道橋ネーミングライツパートナー事業について
大阪府 歩道橋ネーミングライツ事業パートナー企業募集
大阪市 大阪市建設局歩道橋ネーミングライツパートナー企業募集について
仙台市 歩道橋ネーミングライツパートナーを募集しています
兵庫県 歩道橋ネーミングライツパートナーの募集について
...などなど。どうやら「ネーミングライツパートナー」という呼び方がスタンダードなようですね。
いろいろな自治体が歩道橋の命名権を販売しているようで、あちこちで名前がつけられた歩道橋を目にするのも無理がありません。
相場はどの程度なのか気になったのでざっと見てみたところ、
参考:この名称が決定したときのニュース記事(スポニチアネックス)。
また、契約期間も最低で3年というのはほぼどこの自治体でも同じようですね。神戸市の「3〜20年」のように上限指定がある自治体もありますが。
とはいえやはり強気の値段設定と契約期間では企業も二の足を踏むのか、命名権を販売したものの1件しか買いが付かなかった、という寂しい例もあるようです。
大きな施設の場合は、昔から馴染んでいた名前が無くなってしまう事に対する抵抗感や、名前を言われてもどこのどんな施設か想像が付かなくなるといった利用者側のデメリットがありますが、歩道橋のネーミングライツの場合は、たとえヘンテコな名前が付いてもあまり支障は無さそうに思えます。そもそも歩道橋の名前なんてのは意識した事がありませんでしたし、名前が付いたり変わったりした所で日常生活に支障を来すという事も考えにくいですからね。
歩道橋に名前を付けることによって本当に宣伝になるのかは利用者側からするとよく分からないし、契約金額と契約年数の縛りに見合った宣伝効果があるのかどうかもよく分からないけど、まぁお金を出しているのはその企業なのでとやかく言われる筋合いはありません。
そのうちめぼしい歩道橋に何らかの名前が付いては代わり、付いては消え、という時代がやってくるのかもしれません。
あるいは、歩道橋に変わる新たな物のネーミングライツの販売が盛んになるのかも。次のトレンドは一体何なんでしょうか。
少し前まではネーミングライツの売買自体が大きめのニュースとして扱われていた時期もありましたが、この頃は売買自体は良くある事すぎて別段ニュースにはならない印象です。
どんな名前になるのか、という事はたまにニュースになりますが。
スポーツ施設、特に野球場やサッカー場、ドームなどの複合施設の場合は毎日のようにニュースに登場するため宣伝効果も高いんでしょう。あちこちの施設がネーミングライツの販売を行って、施設の名前が何回も変更されてます。
例えばプロ野球のオリックス(ブルーウェーブの頃)の本拠地だった「グリーンスタジアム神戸」などです。
グリーンスタジアム神戸は正式名称は「神戸総合運動公園野球場」というようですが、グリーンスタジアム神戸という愛称の方が知名度が高いと思われます。ニュースではもっぱら愛称の方で呼ばれていましたしね。
ここがネーミングライツの販売を行ったのが2003年で、その結果「Yahoo! BBスタジアム」という名称になりました。
当時は個人的にはグリーンスタジアム神戸の名称の方が響きがカッコいいと思ったわけですが、まぁネーミングライツ購入の第一目的は宣伝効果なわけですから仕方の無い事です。
「ヤフスタ」と略される事が多かったと記憶してます。
ただYahoo! BBスタジアム時代は長くは続かず、2005年からは「スカイマークスタジアム」に変わりました。
もちろんネーミングライツを買ったのは航空会社の(現)スカイマークなわけですが、この名称、初めはネーミングライツの売買によって付けられたものとは分かりませんでした。なにせあまりに響きがカッコいいので。
「スカイ」が良いのか、理由はよく分かりませんがとにかく全体の響きが素晴らしいんですね。
スカイマークは新興の航空会社だったし、スカイマークという会社が存在する事を知らなかったのもネーミングライツだと気が付かなかった原因かも知れません。
で、2011年からは「ほっともっとフィールド神戸」という名前に。ネーミングライツの購入者はもちろんほっともっとです。(正確にはほっともっとの運営元の「プレナス」という会社ですが)
...うん、まぁ、なんと言うか、スカイマークスタジアムの響きの良さとは比べてはいけないとは思ってますが。先ほども言った通りネーミングライツの第一目的は宣伝ですしね。
こっちの場合はなんて略すべきなんでしょう、野球のニュースなどでは「ほっと神戸」という略称を見たことがありますが、その他ネット上では「ほもフィー」などというよく分からない略称をよく見かけます。
こんな感じで、結構名称がコロコロ変わってしまうのはネーミングライツ売買のデメリットかもしれません。せめてもうちょっと長いスパンでの変更であればいいのですが、こうも名称がコロコロと変わると分かりづらいです。あと、ネーミングライツ売買によって付けられた名前が利用者に受け入れられるかどうか、というのも難しい問題かも知れません。(まぁ、受け入れる受け入れられないに関わらず、使うときは使うんですが)
プロ野球の本拠地だと、
楽天Koboスタジアム宮城 (東北楽天ゴールデンイーグルス)
(フルキャストスタジアム宮城-->日本製紙クリネックススタジアム-->現在)
QVCマリンフィールド (千葉ロッテマリーンズ)
(命名前 千葉マリンスタジアム)
京セラドーム大阪 (オリックス・バファローズ)
(命名前 大阪ドーム)
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 (広島東洋カープ)
(広島市民球場)
福岡 ヤフオク!ドーム (福岡ソフトバンクホークス)
(福岡 Yahoo! JAPANドーム-->現在)
がネーミングライツ売買を導入していますね。(フルキャストスタジアム宮城-->日本製紙クリネックススタジアム-->現在)
QVCマリンフィールド (千葉ロッテマリーンズ)
(命名前 千葉マリンスタジアム)
京セラドーム大阪 (オリックス・バファローズ)
(命名前 大阪ドーム)
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 (広島東洋カープ)
(広島市民球場)
福岡 ヤフオク!ドーム (福岡ソフトバンクホークス)
(福岡 Yahoo! JAPANドーム-->現在)
(ヤフオクドームの場合は、現在はソフトバンクが施設を保有しているのでネーミングライツ売買とは違いますが...)
現在はやってませんが西武ドームもかつてはネーミングライツを販売してました。
インボイスSEIBUドームになった後にグッドウィルドームになり、その後元の西武ドームに。現在はネーミングライツ販売には消極的なようです。
日本において、施設のネーミングライツ販売が初めて行われたのは1997年、東伏見アイスアリーナの命名権をサントリーが買い取り、「サントリー東伏見アイスアリーナ」と命名されたのが初めてだそうです。
思っていたより結構昔のことでちょっと驚きました。とはいえこの後すぐにネーミングライツ売買がメジャーになったかというとそうでもなくて、2件目の事例が登場するのは2002年まで待たないといけません。ちなみに現在は命名権は別の企業に移り、ダイドードリンコアイスアリーナとなっています。
公共施設(つまり自治体が所有している施設)で初めてネーミングライツ売買が行われたのは2003年、有名な「味の素スタジアム」(正式名・旧呼称は東京スタジアム)です。導入のときは賛否両論だった記憶がありますが、導入以降一貫して味の素が契約し続けていますし、ネーミングライツ売買例としては成功例なんじゃないでしょうか。契約期間も日本の施設の中で最も長いと思われます。
これ以降、特に自治体所有の施設のネーミングライツ販売が徐々に盛んになり、2000年代後半には1年当たり数十件ペースで公共施設のネーミングライツ販売があるとのことです。
財政難の自治体にとっては、公共施設のネーミングライツは良い収入源になるようで、様々な公共施設の命名権が売りに出されています。
先述のごとくスポーツ施設や多目的施設はもちろん、コンサートホールや公園、場合によっては公衆トイレのネーミングライツまでもが売られ、公衆トイレに企業や商品名が付くなんて事もありますね。
で、最近よく見るのが「歩道橋のネーミングライツ」です。
命名権とはいろんな所に隠れているもので、いやはや歩道橋に名前をつける権利を販売してしまおうなんて、誰が最初の発案者なのか知りませんがよく考えたものです。
最初に見かけたのは、近所の歩道橋です。歩道橋にはたいてい所在地が書いてありますが、その上の部分に、近所で建設している高級マンションの名前を冠した名前が付けられていたわけです。初めて見たときは「???」でしたが、他の場所の歩道橋にも変な名前が付いているのを見て、ああこれはネーミングライツの新しい分野なんだな、というのを理解しました。
企業側にとってこれは一体どれほどの宣伝効果があるんでしょうか?
車を運転していれば歩道橋の文字はまあまあ視界に入るので、目を留めてさえもらえればそれでいいのであれば、確かに効果的なのかもしれません。あちこちの歩道橋の命名権が売りに出されて、それが買われているという事は、企業が分からしても宣伝効果はあると踏んだんでしょう。効果があったかどうかは企業側に聞いてみない事には分からなさそうですが...。
命名権の販売というからには契約するにはお金がかかるわけなんですが、費用(契約費)については検索したらあっさり出てきました。
「歩道橋 ネーミングライツ」などで検索すると、自治体が歩道橋の命名権販売を案内しているページがわんさかヒットします。ヒットした順に、
名古屋市 歩道橋ネーミングライツパートナー事業について
大阪府 歩道橋ネーミングライツ事業パートナー企業募集
大阪市 大阪市建設局歩道橋ネーミングライツパートナー企業募集について
仙台市 歩道橋ネーミングライツパートナーを募集しています
兵庫県 歩道橋ネーミングライツパートナーの募集について
...などなど。どうやら「ネーミングライツパートナー」という呼び方がスタンダードなようですね。
いろいろな自治体が歩道橋の命名権を販売しているようで、あちこちで名前がつけられた歩道橋を目にするのも無理がありません。
相場はどの程度なのか気になったのでざっと見てみたところ、
名古屋市 年額30万円以上、3年以上
大阪府 年額30万円以上、5年間
大阪市 年額30万円以上、3年間
仙台市 年額30万円以上、3年以上
兵庫県 年額15万円以上、3〜5年
小牧市 年額20万円以上、3年以上
宇部市 年額24万円以上、3年間
愛知県 年額20万円以上、3年間以上
浜松市 年額20万円以上、3年間
神戸市 年額30万円以上、3〜20年
徳島県 年額20万円以上、3〜10年
川西市 年額15万円以上、3〜5年
といったところ。自治体によって値段設定に違いがありますが、これは需要と供給の関係を見越しての事でしょうか。政令市や規模の大きい府県だとそれなりに強気の値段設定に見えます。交通量も多いと宣伝効果も上がりますしね。それに、あくまで最低金額なので場所によってはかなり高額の契約料を払っている場合もあります。大阪市が販売した梅田新歩道橋なんてのはものすごい例で、なんと年額610万円という金額でロート製薬が命名権を購入しています。(ついた名称は「ROHTOよろこビックリ梅田新歩道橋」。よろこビックリって何だ?)大阪府 年額30万円以上、5年間
大阪市 年額30万円以上、3年間
仙台市 年額30万円以上、3年以上
兵庫県 年額15万円以上、3〜5年
小牧市 年額20万円以上、3年以上
宇部市 年額24万円以上、3年間
愛知県 年額20万円以上、3年間以上
浜松市 年額20万円以上、3年間
神戸市 年額30万円以上、3〜20年
徳島県 年額20万円以上、3〜10年
川西市 年額15万円以上、3〜5年
参考:この名称が決定したときのニュース記事(スポニチアネックス)。
また、契約期間も最低で3年というのはほぼどこの自治体でも同じようですね。神戸市の「3〜20年」のように上限指定がある自治体もありますが。
とはいえやはり強気の値段設定と契約期間では企業も二の足を踏むのか、命名権を販売したものの1件しか買いが付かなかった、という寂しい例もあるようです。
大きな施設の場合は、昔から馴染んでいた名前が無くなってしまう事に対する抵抗感や、名前を言われてもどこのどんな施設か想像が付かなくなるといった利用者側のデメリットがありますが、歩道橋のネーミングライツの場合は、たとえヘンテコな名前が付いてもあまり支障は無さそうに思えます。そもそも歩道橋の名前なんてのは意識した事がありませんでしたし、名前が付いたり変わったりした所で日常生活に支障を来すという事も考えにくいですからね。
歩道橋に名前を付けることによって本当に宣伝になるのかは利用者側からするとよく分からないし、契約金額と契約年数の縛りに見合った宣伝効果があるのかどうかもよく分からないけど、まぁお金を出しているのはその企業なのでとやかく言われる筋合いはありません。
そのうちめぼしい歩道橋に何らかの名前が付いては代わり、付いては消え、という時代がやってくるのかもしれません。
あるいは、歩道橋に変わる新たな物のネーミングライツの販売が盛んになるのかも。次のトレンドは一体何なんでしょうか。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック