×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
論文関連の(ほぼ)個人用メモ。
arXiv:1802.08904
Ye et al. (2018)
Finding Long Lost Lexell's Comet: The Fate of the First Discovered Near-Earth Object
(長い間行方不明のレクセル彗星の探査:初めて発見された地球近傍天体の運命)
この彗星は 1770 年 7 月 1 日に地球から 0.015 au の距離を通過した.その後,次のレクセル彗星の出現期間中の観測環境が良くなかったことに加え,1779 年に木星との近接遭遇を起こした事によって,この彗星は見失われてしまった.それ以来,レクセル彗星の運命は科学界の関心を集めている.
ここでは,彗星の発見者 Charles Messier (シャルル・メシエ) による観測結果を用いて再計算された,レクセル彗星の軌道の力学的進化の調査を行った.その結果,2000 年の段階でこの彗星が太陽系内に残っている確率は 98% であると推定された.これは,彗星に働く非重力的な効果を含めた場合でも有効な推定である.
メシエによる観測結果は,レクセル彗星は既知の地球近傍天体の中で最も大きなものの一つであったことも示唆している.観測からは,レクセル彗星の核は直径 10 km 程度以上であることが示唆される.このことは,この彗星が太陽系の内側に残っていた場合,その活動水準に関わらず現在の NEO サーベイによって検出されたはずであることを意味する.
また,小惑星 2010 JL33 をレクセル彗星の子孫である可能性がある候補天体として同定した.軌道要素が偶然の一致をしている可能性は 0.8% だが,レクセル彗星と 2010 JL33 の軌道を直接繋げるのには成功していない.
さらに,再計算したレクセル彗星の軌道を用いて,レクセル彗星に起源を持つ可能性がある流星についての調査も行った.その結果,この彗星に対応する流星群は明確には検出されなかった.対応する流星群は発見されなかったものの,彗星が長く見失われているにも関わらず,彗星の軌道に制約を与えるために流星観測が有用である事を示す結果である.
メシエによって発見され (Messier 1776).後にその軌道を計算した Anders Johan Lexell に因んで命名された (Lexell 1778).
レクセル彗星は 1770 年 7 月 1 日に,地球からわずか 0.015 au の距離を通過した,これは,彗星の中では最も地球に接近したケースである.なお,別の彗星 C/1491 B1 は 1491 年に,P/1999 J6 (SOHO) は 1999 年に,それぞれレクセル彗星よりも地球に接近した可能性があるが,これらの彗星の軌道は不確実である.
レクセル彗星の公転周期はは 5.58 年と計算されたが,1770 年以降にこの彗星は観測されなかった.
レクセルは自身の著名な仕事の中で,1779 年の木星への近接遭遇がこの彗星を大きな近日点の軌道に擾乱した可能性があることを指摘した,しかし,1776 年に彗星が近日点付近を通過する時は,地球から見て太陽の背後に存在するという位置関係であったため,観測して確認することは出来なかった.
レクセル彗星が木星によって異なる軌道に変えられたという点は,後の研究でも確認されている (Burckhardt 1807).また Le Verrier (1884) でもこれらの結果を再確認している.
この彗星が発見時とは大きく異なる軌道へ進化したという合意はあったものの,この彗星の運命への関心は長い間続いた.
80 年ほど後に,Chandler (1889, 1890) は,新しく発見された 16P/Brooks (ブルックス第2彗星) がレクセル彗星の帰還である可能性を指摘した.しかしこの指摘は,15 年後に可能性が低いとされた (Poor 1905).
1950 年代以降は流星天文学の発展により,レクセル彗星に起因する可能性のある流星活動の調査が進んだ (Nilsson 1963など).しかし,決定的な結論は得られなかった.
arXiv:1802.08904
Ye et al. (2018)
Finding Long Lost Lexell's Comet: The Fate of the First Discovered Near-Earth Object
(長い間行方不明のレクセル彗星の探査:初めて発見された地球近傍天体の運命)
概要
木星族彗星 D/1770 L1 (Lexell) (レクセル彗星) は,初めて発見された地球近傍天体 (near-Earth object, NEO) である.この彗星は 1770 年 7 月 1 日に地球から 0.015 au の距離を通過した.その後,次のレクセル彗星の出現期間中の観測環境が良くなかったことに加え,1779 年に木星との近接遭遇を起こした事によって,この彗星は見失われてしまった.それ以来,レクセル彗星の運命は科学界の関心を集めている.
ここでは,彗星の発見者 Charles Messier (シャルル・メシエ) による観測結果を用いて再計算された,レクセル彗星の軌道の力学的進化の調査を行った.その結果,2000 年の段階でこの彗星が太陽系内に残っている確率は 98% であると推定された.これは,彗星に働く非重力的な効果を含めた場合でも有効な推定である.
メシエによる観測結果は,レクセル彗星は既知の地球近傍天体の中で最も大きなものの一つであったことも示唆している.観測からは,レクセル彗星の核は直径 10 km 程度以上であることが示唆される.このことは,この彗星が太陽系の内側に残っていた場合,その活動水準に関わらず現在の NEO サーベイによって検出されたはずであることを意味する.
また,小惑星 2010 JL33 をレクセル彗星の子孫である可能性がある候補天体として同定した.軌道要素が偶然の一致をしている可能性は 0.8% だが,レクセル彗星と 2010 JL33 の軌道を直接繋げるのには成功していない.
さらに,再計算したレクセル彗星の軌道を用いて,レクセル彗星に起源を持つ可能性がある流星についての調査も行った.その結果,この彗星に対応する流星群は明確には検出されなかった.対応する流星群は発見されなかったものの,彗星が長く見失われているにも関わらず,彗星の軌道に制約を与えるために流星観測が有用である事を示す結果である.
D/1770 L1 (Lexell) (レクセル彗星) について
レクセル彗星は,初めて発見された地球近傍天体である.メシエによって発見され (Messier 1776).後にその軌道を計算した Anders Johan Lexell に因んで命名された (Lexell 1778).
レクセル彗星は 1770 年 7 月 1 日に,地球からわずか 0.015 au の距離を通過した,これは,彗星の中では最も地球に接近したケースである.なお,別の彗星 C/1491 B1 は 1491 年に,P/1999 J6 (SOHO) は 1999 年に,それぞれレクセル彗星よりも地球に接近した可能性があるが,これらの彗星の軌道は不確実である.
レクセル彗星の公転周期はは 5.58 年と計算されたが,1770 年以降にこの彗星は観測されなかった.
レクセルは自身の著名な仕事の中で,1779 年の木星への近接遭遇がこの彗星を大きな近日点の軌道に擾乱した可能性があることを指摘した,しかし,1776 年に彗星が近日点付近を通過する時は,地球から見て太陽の背後に存在するという位置関係であったため,観測して確認することは出来なかった.
レクセル彗星が木星によって異なる軌道に変えられたという点は,後の研究でも確認されている (Burckhardt 1807).また Le Verrier (1884) でもこれらの結果を再確認している.
この彗星が発見時とは大きく異なる軌道へ進化したという合意はあったものの,この彗星の運命への関心は長い間続いた.
80 年ほど後に,Chandler (1889, 1890) は,新しく発見された 16P/Brooks (ブルックス第2彗星) がレクセル彗星の帰還である可能性を指摘した.しかしこの指摘は,15 年後に可能性が低いとされた (Poor 1905).
1950 年代以降は流星天文学の発展により,レクセル彗星に起因する可能性のある流星活動の調査が進んだ (Nilsson 1963など).しかし,決定的な結論は得られなかった.
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック