忍者ブログ
日々の感想などどうでもよいことを書き連ねるためだけのブログ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


駅名の読みにくさを完全に個人的な主観で勝手にランク付けする、駅名難易度勝手にランク付け。

前回はこちら
名鉄・愛知東部路線編


勝手にランク付けの基準は、

S…初見ではまず間違いなく正しく読めない、文句無しの難読駅名
A…初見で読むことが難しいと思われる駅名
A-…Aに準ずるが、知名度が高いため正しく読めやすいと思われる駅名
B…難読と言うほどではないが、若干読みづらいと思われる駅名
B-…難読ではないが、他の読み方も考えられるため一発では読めない可能性がある駅名
C…難しくない駅名
ランク分けも完全に主観だし、駅名へのランク付けも完全に個人的な主観です!

今回は愛知県の西部にある名古屋鉄道の路線です。

最初は犬山線。

A 下小田井 (しもおたい)
A 中小田井 (なかおたい)
A 上小田井 (かみおたい) 上中下「小田井」の三兄弟。
C 西春 (にしはる)
C 徳重・名古屋芸大 (とくしげなごやげいだい) 駅名は長いものの、誤読要素はありません。
A 大山寺 (たいさんじ) 地味ですが初見では読めないのではないでしょうか。
C 岩倉 (いわくら)
B 石仏 (いしぼとけ)
A- 布袋 (ほてい) 読み自体は難読ですが、「布袋」自体の知名度が非常に高いのでA-。
C 江南 (こうなん)
C 柏森 (かしわもり)
A 扶桑 (ふそう) 「扶桑」自体が日本の別称であったり戦艦の名称として知られていますが、一般的な知名度はあまり高くないと見てAランク。
S 木津用水 (こつようすい) 何の難読要素も感じさせない字面からの「こつ」。
C 犬山口 (いぬやまぐち)
C 犬山 (いぬやま)
C 犬山遊園 (いぬやまゆうえん)
B 新鵜沼 (しんうぬま)

犬山線ではダントツで木津用水が難読です。
初見ではまず間違いなく「きづようすい」と読むでしょう。
駅名の由来となった木津用水の方は「こっつようすい」と読むようで、さらに難読になります。


続いて小牧線。

C 上飯田 (かみいいだ)
S 味鋺 (あじま) 小牧線随一の難読駅名。
S 味美 (あじよし) 味鋺よりは簡単な気もするが…
A- 春日井 (かすがい) 「春日」の読みは有名とみてA-。
C 牛山 (うしやま)
C 間内 (まない)
C 小牧口 (こまきぐち)
C 小牧 (こまき)
C 小牧原 (こまきはら)
C 味岡 (あじおか) それにしても"味"が多い路線です。
A 田県神社前 (たがたじんじゃまえ) "県"で"がた"と読ませる地名はいくつかあるものの…
B 楽田 (がくでん)
C 羽黒 (はぐろ)
C 犬山 (いぬやま)

小牧線では、
味鋺
味美
をSランクにしました。

特に味鋺は際立って難読ではないかと思います。
続く味美もそこそこ読めないと思うのですが、隣接している味鋺に比べると読みやすく見えてしまいます。


次は瀬戸線。

C 栄町 (さかえまち) 栄、新栄町のセットはわかりづらいものの、「栄町」単独では難読ではないと判断。
C 東大手 (ひがしおおて)
B- 清水 (しみず) 「きよみず」と間違える可能性。
C 尼ケ坂 (あまがさか)
C 森下 (もりした)
C 大曽根 (おおぞね)
C 矢田 (やだ)
C 守山自衛隊前 (もりやまじえいたいまえ)
A 瓢箪山 (ひょうたんやま) 「瓢箪」の読みを知っていれば簡単ですが…
B 小幡 (おばた)
C 喜多山 (きたやま)
C 大森・金城学院前 (おおおりきんじょうがくいんまえ) ここも長い駅名ですが、読み間違えることはなさそうです。
C 印場 (いんば)
C 旭前 (あさひまえ)
C 尾張旭 (おわりあさひ)
B- 三郷 (さんごう) 「みさと」と読みそうになってしまう。
C 水野 (みずの)
C 新瀬戸 (しんせと)
C 瀬戸市役所前 (せとしやくしょまえ)
C 尾張瀬戸 (おわりせと)

瀬戸線は飛び抜けて難読な駅名は無いという印象です。
瓢箪山は難読ですが、「瓢箪」を読めればなんということはない読み方ではあります。


続いては津島線。

A 須ヶ口 (すかぐち)
S 甚目寺 (じもくじ) 旧自治体名なので地元の人は読めそうですが、読み自体を見るとかなりの難読です。
S 七宝 (しっぽう) こちらも旧自治体名。
C 木田 (きだ)
C 青塚 (あおつか)
S 勝幡 (しょばた) 津島線ダントツの難読駅。
C 藤浪 (ふじなみ)
C 津島 (つしま)

駅数と比較するとSランクが多く、
甚目寺
七宝
勝幡
の3つになりました。

勝幡駅、"う"はどこに行ったのかという読み方です。

津島線は読みやすいものと読みづらいものの差が激しいイメージです。

甚目寺町や七宝町は合併して「あま市」となりました。
旧郡名が「海部郡」でしたが、「海部」を「あま」と読むのも極めて難読です。
ちなみに「海部」で「かいふ」とも読めますが、こちらも難読です。


最後は尾西線。

B 弥富 (やとみ)
C 五ノ三 (ごのさん) 難読ではないが珍駅名。小学校のクラスのような駅名として知られています
C 佐屋 (さや)
C 日比野 (ひびの)
C 津島 (つしま)
C 町方 (まちかた)
B- 六輪 (ろくわ)
C 渕高 (ふちだか)
C 丸渕 (まるぶち)
C 上丸渕 (かみまるぶち)
B- 森上 (もりかみ) 「もりがみ」ではなく清音です。
B- 山崎 (やまざき) こちらは濁音。
C 玉野 (たまの)
B- 萩原 (はぎわら)
B- 二子 (ふたご) 「ふたこ」と読む人も。
A 苅安賀 (かりやすか) Sランクほどのインパクトはありませんが、どこか読みづらい駅名です。
C 観音寺 (かんのんじ)
C 名鉄一宮 (めいてついちのみや)
C 西一宮 (にしいちのみや)
C 開明 (かいめい)
B- 奥町 (おくちょう)
C 玉ノ井 (たまのい)

津島線には目立って難読な駅名はないという印象でした。
苅安賀は難読の部類に入ると思われます。

拍手[0回]

PR

駅名の読みにくさを完全に個人的な主観で勝手にランク付けする、駅名難易度勝手にランク付け。

前回はこちら
名鉄・知多半島路線編


勝手にランク付けの基準は、

S…初見ではまず間違いなく正しく読めない、文句無しの難読駅名
A…初見で読むことが難しいと思われる駅名
A-…Aに準ずるが、知名度が高いため正しく読めやすいと思われる駅名
B…難読と言うほどではないが、若干読みづらいと思われる駅名
B-…難読ではないが、他の読み方も考えられるため一発では読めない可能性がある駅名
C…難しくない駅名
ランク分けも完全に主観だし、駅名へのランク付けも完全に個人的な主観です!


今回は愛知県の東部にある名古屋鉄道の路線です。

まずは豊川線。

S 国府 (こう)
B- 八幡 (やわた) 「やはた」や「やわた」、「はちまん」など複数の選択肢で迷う。
A- 諏訪町 (すわちょう) 「諏訪」は難読地名とされることも多いが、諏訪氏や諏訪湖など地名としての知名度が高いと考えてA-。
C 稲荷口 (いなりぐち)
C 豊川稲荷 (とよかわいなり) 稲荷(いなり)は一般常識だと勝手に見なします。

豊川線は、名古屋本線との接続駅である国府は超難読です。
その他は読めないという駅名は無い印象。


次は西尾線・蒲郡線。

C 新安城 (しんあんじょう)
C 北安城 (きたあんじょう)
C 南安城 (みなみあんじょう)
S 碧海古井 (へきかいふるい)  「碧海」が難読。
C 堀内公園 (ほりうちこうえん)
C 桜井 (さくらい)
C 南桜井 (みなみさくらい)
B- 米津 (よねづ) 「こめづ」、などなど…
C 桜町前 (さくらまちまえ) いまいちしっくりこない字面ではあるものの、これ以外に読みようがないのでCランク。
C 西尾口 (にしおぐち)
C 西尾 (にしお)
C 福地 (ふくち)
C 上横須賀 (かみよこすか)
A 吉良吉田 (きらよしだ) 「吉良」を読めるかどうかで大きく変わる。
C 三河鳥羽 (みかわとば) 「鳥羽(とば)」は一般常識と見なします。
S 西幡豆 (にしはず) 「幡豆」はそうそう読めないのではないかと予想します。
S 東幡豆 (ひがしはず)
C こどもの国 (こどものくに)
C 西浦 (にしうら)
B- 形原 (かたはら)
C 三河鹿島 (みかわかしま)
A 蒲郡競艇場前 (がまごおりきょうていじょうまえ)
A 蒲郡 (がまごおり) 意外と初見では読めないのではないかと考えてAに。

西尾線・蒲郡線では、
碧海古井
西幡豆
東幡豆
をSランクとしました。

「紺碧」などのように、"へき"とは読めるもの、「へきかい」という読みは難しいです。
幡豆も初見では読めなさそうです。


続いて三河線。

S 猿投 (さなげ) "る"はどこへ行ってしまったのかという難読駅名。
B- 平戸橋 (ひらとばし) 「ひらど」と間違えそう。
C 越戸 (こしど)
C 梅坪 (うめつぼ)
C 豊田市 (とよたし)
S 上挙母 (うわごろも) 豊田市の旧市名である「挙母(ころも)」が由来ですが、挙母がそもそもかなり難読。そのうえ、"かみ"ではなく"うえ"、濁音化など難読要素満載です。
B 土橋 (つちはし) 「どばし」と読みたくなる駅名。
C 竹村 (たけむら)
C 若林 (わかばやし)
B 三河八橋 (みかわやつはし)
A 三河知立 (みかわちりゅう)
A 知立 (ちりゅう)
C 重原 (しげはら)
C 刈谷 (かりや)
C 刈谷市 (かりやし)
B 小垣江 (おがきえ)
C 吉浜 (よしはま)
C 三河高浜 (みかわたかはま)
B- 高浜港 (たかはまみなと)
C 北新川 (きたしんかわ)
B- 新川町 (しんかわまち)
S 碧南中央 (へきなんちゅうおう)
S 碧南 (へきなん) 「碧海」の時と同様です。

三河線は難読が多い印象です。
猿投
上挙母
碧南中央
碧南
をSランクにしました。

上挙母は特に難読度が高いと思います。


最後は豊田線。

C 梅坪 (うめつぼ)
C 上豊田 (かみとよた)
C 浄水 (じょうすい)
B 三好ケ丘 (みよしがおか)
C 黒笹 (くろざさ)
B 米野木 (こめのき) "米"を"よね"と読みたくなってしまいます。
C 日進 (にっしん)
C 赤池 (あかいけ)

豊田線は、難読と言うほどの駅名はありません。

拍手[0回]


駅名の読みにくさを完全に個人的な主観で勝手にランク付けする、駅名難易度勝手にランク付け。

前回はこちら
名鉄名古屋本線編


勝手にランク付けの基準は、

S…初見ではまず間違いなく正しく読めない、文句無しの難読駅名
A…初見で読むことが難しいと思われる駅名
A-…Aに準ずるが、知名度が高いため正しく読めやすいと思われる駅名
B…難読と言うほどではないが、若干読みづらいと思われる駅名
B-…難読ではないが、他の読み方も考えられるため一発では読めない可能性がある駅名
C…難しくない駅名
ランク分けも完全に主観だし、駅名へのランク付けも完全に個人的な主観です!


今回は名鉄の知多半島の路線です。

まずは名鉄常滑線と空港線。

C 神宮前 (じんぐうまえ)
B- 豊田本町 (とよだほんまち) 「とよだ」か「とよた」かは全国でも別れるところ。特に愛知県の場合は「トヨタ」の絶大なるイメージが…
C 道徳 (どうとく) 間違いなく初見で読めるものの、駅名としては珍名ではなかろうか。
C 大江 (おおえ)
C 大同町 (だいどうちょう) 大同特殊鋼が駅名の由来。
C 柴田 (しばた)
B- 名和 (なわ) 「めいわ」と呼ばれてしまうなど。
S 聚楽園 (しゅうらくえん) "聚"という見慣れない字が難読度を格段に上げています。
C 新日鉄前 (しんにってつまえ) 言うまでもなく新日鉄が駅名の由来。
C 太田川 (おおたがわ) 改めて見ると"太"で"おお"なのかとは思うものの、「太田」を読めない人はいないだろう
C 尾張横須賀 (おわりよこすか)
C 寺本 (てらもと)
C 朝倉 (あさくら)
B 古見 (こみ) 地味に読みづらい駅名。
C 長浦 (ながうら)
C 日長 (ひなが)
C 新舞子 (しんまいこ)
B- 大野町 (おおのまち) 「おおのちょう」と呼んでしまう可能性。
C 西ノ口 (にしのくち)
B 蒲池 (かばいけ) こちらも地味に読みづらい。
C 榎戸 (えのきど)
C 多屋 (たや)
S 常滑 (とこなめ) Aランクと迷いましたが、慣れているので読める気がしてくるけど冷静に見ると全然「とこなめ」と読めなさそうなのでSにしました。
S りんくう常滑 (りんくうとこなめ) 上に同じ。
C 中部国際空港 (ちゅうぶこくさいくうこう)

常滑線・空港線では、
聚楽園
常滑
りんくう常滑
をSランクにしました。

常滑も個人的には見慣れている地名・駅名なんですが、よく考えるととても難しんじゃないかと思い直しました。
常夏(とこなつ)などで"とこ"とは読めますし、滑らか(なめらか)で"なめ"とは読めるわけですが…


続いて河和線。

C 太田川 (おおたがわ)
B 高横須賀 (たかよこすか) 難読とは言いづらいが…
B 南加木屋 (みなみかぎや) 上に同じ。
B- 八幡新田 (やわたしんでん) 「やはた」か「やわた」かで迷う可能性。
B 巽ケ丘 (たつみがおか) "巽"で"たつみ"と読むのを知っているかどうか。
C 白沢 (しらさわ)
C 坂部 (さかべ)
S 阿久比 (あぐい) 鹿児島に「阿久根(あくね)」という雰囲気の近い地名があるものの、阿久根も微妙に読みづらい上に、"比"が"い"に変化していて難読度アップ。
A 植大 (うえだい) 字面から読みが今ひとつ想像しづらい。
C 半田口 (はんだぐち)
C 住吉町 (すみよしちょう)
C 知多半田 (ちたはんだ)
S 成岩 (ならわ) 名古屋鉄道の中でもトップクラスの難読度ではないでしょうか。
C 青山 (あおやま)
A 上ゲ (あげ) age。どちらかというと珍駅名として知られているような気もしますが、読み自体も読みづらい。
A 知多武豊 (ちたたけとよ) 「武豊」が以外とネック。騎手を思い浮かべる人も多いのでは。
A 富貴 (ふき) 普通に読めば「ふうき」だが…
A 河和口 (こうわぐち)
A 河和 (こうわ) "河"で"こう"と読ませるのが意外と難しいのではということでAとしました。

河和線では、
阿久比
成岩
をSランクとしました。

全体的に難読な駅名が多い印象です。


次は知多新線。

A 富貴 (ふき)
B- 上野間 (かみのま) 「野間」があるのを知っていれば"上 + 野間"と分かってすんなり読めそう。
B 美浜緑苑 (みはまりょくえん)
C 知多奥田 (ちたおくだ)
C 野間 (のま)
A- 内海 (うつみ) 苗字として知名度が高いと判断してA-ランク。

知多新線は難読と言えそうな駅名は無いという印象です。
内海も「ないかい」や「うちうみ」など他の読み方もありますが、人名として一定の知名度がありそうなので、AではなくA-にしました。


最後は、あまり書く意味がなさそうですが築港線。

C 大江 (おおえ)
C 東名古屋港 (ひがしなごやこう)

築港線の駅は読み間違える要素がありません。
むしろ路線名の「築港(ちっこう)」が若干難読ではないかとも思います。一般名詞でもありますが。

拍手[0回]


駅名の読みにくさを完全に個人的な主観で勝手にランク付けする、駅名難易度勝手にランク付け。

前回はこちら
名古屋市営地下鉄鶴舞線・桜通線・上飯田線編


勝手にランク付けの基準は、

S…初見ではまず間違いなく正しく読めない、文句無しの難読駅名
A…初見で読むことが難しいと思われる駅名
A-…Aに準ずるが、知名度が高いため正しく読めやすいと思われる駅名
B…難読と言うほどではないが、若干読みづらいと思われる駅名
B-…難読ではないが、他の読み方も考えられるため一発では読めない可能性がある駅名
C…難しくない駅名
ランク分けも完全に主観だし、駅名へのランク付けも完全に個人的な主観です!


今回は名鉄名古屋本線です。

C 豊橋 (とよはし)
C 伊奈 (いな)
C 小田渕 (おだぶち)
S 国府 (こう) 普通に読めば「こくふ」だし、実際に「こくふ」と読む場合も多い。「こう」という読みを知っていればどうということはないが、知名度は高くないと判断。ローマ字表記だと"ko"と最も短い部類に入る
A 御油 (ごゆ) 読みを聞けばなるほどと思うけど…
C 名電赤坂 (めいでんあかさか)
C 名電長沢 (めいでんながさわ)
B- 本宿 (もとじゅく)
C 名電山中 (めいでんやまなか)
C 藤川 (ふじかわ)
C 美合 (みあい)
A 男川 (おとがわ) "こ"は何処へ行った。と言いつつ読めなくはない
C 東岡崎 (ひがしおかざき)
C 岡崎公園前 (おかざきこうえんまえ)
A- 矢作橋 (やはぎばし) 矢作の読みは有名と判断
B 宇頭 (うとう)
C 新安城 (しんあんじょう)
C 牛田 (うしだ)
A 知立 (ちりゅう) 市名ではあるけど、初見だと読みづらい。
C 一ツ木 (ひとつぎ) ちょっと変わった駅名だけど初見でも読めそうと判断。
C 富士松 (ふじまつ)
B 豊明 (とよあけ)
C 前後 (ぜんご) 難読とは違うけど、珍駅名とは言えるのではなかろうか。
C 中京競馬場前 (ちゅうきょうけいばじょうまえ)
C 有松 (ありまつ)
C 左京山 (さきょうやま)
B 鳴海 (なるみ) "海"で「み」と読ませる地名は多いが…
B- 本星崎 (もとほしざき) "本" + 地名、というスタイルの駅名は、"本"を「ほん」と読むか「もと」と読むか分かれそう。
B- 本笠寺 (もとかさでら) 上に同じです。
C 桜 (さくら)
A 呼続 (よびつぎ) 言われてみればこの呼び方以外は無さそうだけど…
B- 堀田 (ほりた)
C 神宮前 (じんぐうまえ)
C 金山 (かなやま)
C 山王 (さんのう)
C 名鉄名古屋 (めいてつなごや)
S 栄生 (さこう) 単独でも難読な上に、同じ名古屋市内の「栄」に引き摺られてさらに読みづらい。
A- 東枇杷島 (ひがしびわじま) 「枇杷」自体は難読だけど、植物の名前として一定の知名度があると判断。
A- 西批杷島 (にしびわじま) 上に同じ。
S 二ツ杁 (ふたついり) 名古屋市営地下鉄鶴舞線の「いりなか」は非常用漢字を含む「杁中」をひらがなにしてしまったが、こちらはそのまま使用。見慣れない漢字のため難読度高し
B- 新川橋 (しんかわばし)
A 須ヶ口 (すかぐち) 地味に読み方の想像が付きづらい駅名。
C 丸ノ内 (まるのうち)
C 新清洲 (しんきよす)
C 大里 (おおさと)
C 奥田 (おくだ)
S 国府宮 (こうのみや) 「国府」と同じく、初見で読める人と読めない人がキッパリ分かれそうな難読駅名。「こう」を知っていれば問題無いが…
A 島氏永 (しまうじなが) 「島」と「氏永」の2つの地名の合成。くっつけられるとやはり読みづらい
C 妙興寺 (みょうこうじ)
C 名鉄一宮 (めいてついちのみや)
C 今伊勢 (いまいせ)
A 石刀 (いわと)
C 新木曽川 (しんきそがわ)
C 黒田 (くろだ)
B- 木曽川堤 (きそがわづつみ)
C 笠松 (かさまつ)
C 岐南 (ぎなん)
A 茶所 (ちゃじょ) 「ちゃどころ」。一発で変換できない場合も…
C 加納 (かのう)
C 名鉄岐阜 (めいてつぎふ)


というわけで、個人的Sランクは
国府
栄生
二ツ杁
国府宮
に与えます!(上から目線)

「国府」と「国府宮」の2駅は、「国府」の読みとして「こう」というのがあるのを知っているかはポイントだと思います。
個人的な感想として、「こう」という読み方はあまり有名ではないと判断してSランクにしました。

栄生は、漢字の並びから読み方が想像し辛い典型例。
二ツ杁は常用漢字に入っていない"杁"の使用が決めてです。
まあ、"杁"の読みが"いり"であるというのは当てずっぽうでも分かりそうではありますが。

拍手[0回]


駅名の読みにくさを完全に個人的な主観で勝手にランク付けする、駅名難易度勝手にランク付け。

名古屋市営地下鉄の続きです。
前回はこちら
名古屋市営地下鉄東山線・名城線・名港線編

勝手にランク付けの基準は、

S…初見ではまず間違いなく正しく読めない、文句無しの難読駅名
A…初見で読むことが難しいと思われる駅名
A-…Aに準ずるが、知名度が高いため正しく読めやすいと思われる駅名
B…難読と言うほどではないが、若干読みづらいと思われる駅名
B-…難読ではないが、他の読み方も考えられるため一発では読めない可能性がある駅名
C…難しくない駅名
ランク分けも完全に主観だし、駅名へのランク付けも完全に個人的な主観です!


まずは鶴舞線から。

A 上小田井 (かみおたい) こんなに簡単な漢字の組み合わせなのに、読みの見当が付け辛い駅名。「小田井」の"上"なのだけど、「おたい」というのがそもそも読みづらい。
C 庄内緑地公園 (しょうないりょくちこうえん)
C 庄内通 (しょうないどおり)
C 浄心 (じょうしん) 変わった地名だとは思うけど十分読める。
B- 浅間町 (せんげんちょう) 「あさま」か「せんげん」かで割れそう
C 丸の内 (まるのうち)
C 伏見 (ふしみ)
C 大須観音 (おおすかんのん)
B 上前津 (かみまえづ)
C 鶴舞 (つるまい) この駅名単独では難読でもなんでもないけど、駅前にある公園「鶴舞公園」などは「つるまこうえん」というトラップが。
C 荒畑 (あらはた)
S 御器所 (ごきそ) "御器"までは行けるとして"所"で確実に躓く難読駅名。「ごきしょ」との誤読率高し。地名としては「ごきしょ」を使っていた時期もあるようだが…
C 川名 (かわな)
C いりなか (いりなか) 読み間違えようが無い。ただ漢字表記だと「杁中」と非常用漢字が登場して難読度が一気に上がる。
B 八事 (やごと)
C 塩釜口 (しおがまぐち)
C 植田 (うえだ)
C 原 (はら)
C 平針 (ひらばり) 「ひらはり」と読まれることは無いはず
C 赤池 (あかいけ)

御器所の難読っぷりがダントツでしょう。
熱田神宮で使っていた神祭土器をこの辺りで作っていたのが地名の由来という説があって、由緒ある地名なんですね。
それから地味に読みづらいのが上小田井です。

駅名としては読みづらさは無いけど、地名自体が難読なのが鶴舞といりなかです。
鶴舞は普通に「つるまい」と読めますが、一部の地名や公園名は「つるま」というのが正式な読み方で、場所などによって読み方が分かれます。
いりなかの場合はそもそも、常用漢字ではない「杁中」が正しく読まれないことを見越して、初めからひらがなにしてしまった例ですね。


続いて桜通線です。

C 中村区役所 (なかむらくやくしょ)
C 名古屋 (なごや)
C 国際センター (こくさいせんたー)
C 丸の内 (まるのうち)
B- 久屋大通 (ひさやおおどおり)
S 高岳 (たかおか) "岳"と書いて"おか"なのかよ!と衝撃を受ける駅名。
A 車道 (くるまみち) どう見ても「しゃどう」である。
C 今池 (いまいけ)
B 吹上 (ふきあげ) 知らないと読みに戸惑う可能性あり。
S 御器所 (ごきそ)
C 桜山 (さくらやま)
C 瑞穂区役所 (みずほくやくしょ)
C 瑞穂運動場西 (みずほうんどうじょうにし)
S 新瑞橋 (あらたまばし)
C 桜本町 (さくらほんまち)
C 鶴里 (つるさと)
C 野並 (のなみ)
B 鳴子北 (なるこきた)
A- 相生山 (あいおいやま) 「相生」自体が意外と難読とされるが、読みも有名なので
B- 神沢 (かみさわ) 「かんざわ」と誤読する可能性。
C 徳重 (とくしげ)

高岳、御器所、新瑞橋というS級難読駅名を3つも抱える桜通線。
車道と書いて訓読みさせる「くるまみち」も、意表を突くという点でなかなか難読です。

相生山はすんなり読めるだろうと思ったのだけど、「相生」自体が難読とみなされることが多いようです。
ただ市名でもあり読み方の知名度も高いと考えてA-評価としました。


最後はあまり書く意味がない気がしますが、上飯田線。

C 平安通 (へいあんどおり)
C 上飯田 (かみいいだ)

なんの問題もありませんね。


というわけで、名古屋市営地下鉄では、
新瑞橋
御器所
高岳
をSランクとしました。

拍手[1回]